野球選手に直筆サインをもらうコツ15選|成功率アップの方法とは?【保存版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイキャッチの画像
  • URLをコピーしました!
黒たぬき

の前、プロ野球を見に球場に行ったんだけど、直筆サインもらえなかった・・・事前に心構えや準備物を用意するべきだったよ。

紺たぬき

プロ野球観戦の楽しみの一つといえば、やっぱり「直筆サイン」。でも、せっかく球場に行っても、なかなかもらえなかった…という経験はありませんか?この記事では、これまで数々のサインを集めてきた筆者が、実際に効果があった“サインゲットのコツ”を15個に厳選してご紹介します。これを知っていれば、あなたも憧れの選手からサインをもらえる確率がグッと高まるはず。ぜひ次回の観戦前にチェックしてみてください!

本記事では直筆サインを直接選手から貰いたいと思っている方」に向けた記事になりますので参考になれば幸いです。

この記事はこんな人にオススメ!
  • プロ野球観戦で直筆サインをもらいたいファン
  • 初めて球場でサインを狙う初心者
  • サイン収集が趣味で、成功率をもっと高めたい人
  • 子どもや家族にサインをプレゼントしたい親御さんや保護者
  • 有名選手のサインを狙って遠征や地方球場に通うファン
  • サインをもらえる「ベストな場所」を知りたい人
この記事を読んで分かること
  • プロ野球選手から直筆サインをもらうための具体的な15のコツ
  • サインをもらいやすいタイミングや場所の選び方
  • サインをもらうときに持っておくと便利なアイテムや持ち物リスト
  • 子ども連れや初心者でも安心なスマートな声かけ方法
  • 避けるべきマナー違反や失敗しやすい行動
  • サインがもらえる確率を上げるための行動パターンと準備術
  • 実際に成功したファンのリアルな体験談や事例の一部
サインボールの写真
これまで集めたサインコレクション一部 撮影者:中の人
目次

直筆サインゲット率アップの秘訣15選

①声を出してサインが欲しいことを伝えないと何も始まらない

大きな声を出す男性のイメージイラスト

まず初めに、何もせず、選手の方から「サインを書きましょうか?」なんて言われるこては99%ないと思ってください。

実生活でもそうですが、きちんと言葉にしないとなかなか相手には伝わりません。

サインも同じ。アナタのサインが欲しいですと言葉にして伝えましょう。

簡単なことです。

「○○選手または○○さん!サインをお願いしまーす!!!!!」

とデカい声で伝えましょう。

これが出来ないと何も始まりません。

②推しのグッズでアピール!特にタオルが分かりやすい

推しグッズを持っている人のイメージイラスト

いや、それでも声掛け恥ずかしいって方いると思います。そんな僕もそうです!!←

そんな方にはこれをオススメします。

それは【推しの選手のグッズを持参してアピールする】です。

オススメのグッズは【選手タオル】です。

選手タオルの写真
選手名の入ったタオル 撮影者:中の人

選手名が入ったタオルはシンプルにその選手にアピールできます。

それを掲げるだけでその選手に認識されやすくなります。

僕の所有している選手タオルは20枚近くありました。こんなん何枚あってもいいですからねー

特にお気に入りなのがナイジャー・モーガンのタオル。1年しかベイスターズにいなかったけど、めっちゃ好きでした。

選手タオルはその時々を思い出させてくれます。

③プレゼント・差し入れは選手が受け取る可能性大

プレゼントを渡す女性のイメージイラスト

声でも選手タオルでもアピール不足だと思うそこのアナタ。

選手に【プレゼント・差し入れ】をするのはいかがでしょうか。

これはかなり効果が絶大です。

実際に先日行ってきた倉敷マスカットスタジアムにて阪神ファンのマダムが差し入れをしてそのついでにサインも書いてもらっていました。

そのマダム、差し入れ+めっちゃ声がデカかった(笑)やっぱり声量大事。

そこでどんなものを差し入れたらいいか分からないという方は多いと思います。

差し入れされたらうれしいモノ BEST③

1位プリペイドカード

2位美容系グッズ

3位匂い系グッズ

プリペイドカード
匂い系グッズ

差し入れNG BEST③

1位手づくりのモノ

2位飲み物

3位衣料品

手作り商品
飲み物
衣料品

引用元:ゆっきー⚾︎VITAS様

何にでも使用できる「プリペイドカード」が人気なようです。(現金はだめよ)
また一番避けたいのが、「手作りのモノ」です。
詳しくはゆっきー様の記事をご覧ください。

④羞恥心を捨てろ!誰も気にしてない!

赤面している女性のイメージイラスト

羞恥心は今すぐ捨ててください。モジモジしてても始まりません。

僕も恥ずかしがりやで、いざ、サインの出待ちをすると声かけるの恥ずかしいな、だれか先に声かけしてくれないかなって思ってしまいます。

でもそんなのは始めのうちだけです。

憧れの選手が近くを通ったら絶対興奮します。

僕もバウアー投手が前から現れたとき、

「うわっバウアーや!バウアー!バウアー!バウアああああー!」って連呼してました。(語彙力0)

興奮すると自然に声が出るものです。

あと、行ったもの勝ちのところがあるので、マナーの範囲でグイグイ行くべきです。

羞恥心を捨てましょう。自分のことに必死でだれもあなたのことなんて気にしていませんから!

⑤子供は強し!サインゲット率は大人と比べてかなり高い

子供のイメージイラスト

以前の記事でも書きましたが、子供は凄まじく強い】です。

大人は絶対勝てません。

それは仕方ないです。プロ野球選手は子供たちにとって憧れの存在だからです。

僕も子供が優先されるべきだと思っています。

ただ、
子供が躊躇していると親御さんが「もっと前に行かなきゃサインもらえないよ!!」と子供を前方へ促す様子が見受けられますが、前に行き過ぎて、待ち列の線超えてるよ?(本人は気づいていない)ってことがたまにありますので、親としてもルールの範囲以内で見守ってあげてください。

⑥選手の動線に必ず並べ!

選手の行動を予測するのも大切です。

選手が今、ここにいて、あそこに移動するからアピールするならここかなっていう風に予測できます。

そこで大切になってくるのが【選手の動線】です。

ものすごく早く行って検討違いなところで出待ちしてもサインはもらえない可能性が高いですから。

ちなみに先日出待ちした動線は下記の通りです↓↓

倉敷マスカットスタジアムの選手動線画像
作成者:中の人

メインスタジアムと補助球場を結ぶ選手の動線です。

この赤い矢印に沿って出待ちすると選手との距離がぐっと近くなります。

⑦サインをもらう時は上から差し出すのではなく横に並べ!

実際にサイン会が始まっても気を付けることがあります。

それは【選手の進行方向に向かって横に整列せよ!】です。

サイン列を作るイメージイラスト
サインの列を作るイメージイラスト

選手が立ち止まってサインを書くときはその列に並べばいいだけのことですが、

選手が移動しながらサインをする場合は、一列目の人の後ろからサインをお願いすると割り込みしていると認識される可能性があります。

一列目の人の後ろからサイン色紙を出すよりかは、最終列まで戻って並び直す方がサインを貰える可能性が高くなります。

待ち列のイメージイラスト
作成者:中の人

⑧とにかく待て!待ち続けろ!

耐える人のイメージイラスト

サインを貰うには【とにかく待ち続けること】になります。

先日の倉敷マスカットでは合計5時間待ち続けて腰が砕けました。

その経験を踏まえて、準備物を下にまとめました。

  • 持ち運べる小さめの折り畳みイス
  • 飲み物・食べ物
  • 紫外線対策

⑨2人以上で出待ちした方が効率的!野球友達を作ろう!

友達のイメージイラスト

一人で出待ちするより複数人で出待ちした方が効率的です。

一人で出待ちしている時、トイレに行きたくなったらどうしますか?

一塁側で出待ちしてるけど、三塁側の様子を見に行きたい!でもここの場所を移動するわけにもいかないし・・・など。

移動したいけど、今の位置から動くわけにはいかない事がよくあります。

なので、複数人で行くことをオススメします。

僕みたいなぼっち様は現地で友達を作って情報交換するのもあり!

初めて沖縄キャンプに参戦したときはその日にLINEを交換し

「○○選手が3塁側でサイン書いてる!」や「○○選手はサブグランドに移動したよ」など

情報を共有して効率的にサインを貰うことができました。

その方たちは今でも交流があり、数少ない野球だけで繋がっている友達です。

なので、【野球友達を現地で作る】のをオススメします!

⑩他球団ファンでもサインは書いてくれるよ

他球団ファンだけど、敵チームの選手からサインを書いてもらえるのだろうか・・と心配されている方

安心してください。基本的に敵チームでもサインはもらえます。

「あなた、敵チームですよね?サイン書きません」

なんてことはありません。きちんと列に並んでマナーを守っていれば問題ありません。

他球団ファンにもサインする選手画像
他球団ファンにもしっかりサインを書く横浜DeNAベイスターズ 宮城投手 撮影者:中の人
スポンサーリンク

⑪警備員を警備せよ!

警備員さんが集まる写真
撮影者:中の人

選手がいるところに、警備員ありです。

警備員が多ければ多いほど選手に動きがある合図になります。

選手がこれから移動することになれば、警備員がざわつきます。

【警備員の観察がサインゲットの近道】と言っても過言ではありません。

⑫サイングッズはすぐに取り出せるように!

整理されたカバンのイメージイラスト

サイングッズはすぐに取り出せるようにしておきましょう。

どこになにがあるかを把握して選手にお願いするときのイメージトレーニングを待ち時間にしましょう。

僕の場合、カバンには色紙、ズボンポケットにはサインペン、脚部分のポケットにはサイン用ボールを配置していました。

⑬サインを貰った後はすぐに保管!

憧れの選手かたサインをゲットしたら汚れないようにすぐに保存しましょう。

サイン色紙保存にオススメなのはダイソーの「色紙ケース」

ダイソー色紙ケースの写真
撮影者:中の人

サイン色紙の汚れや折れから守ってくれてコスパ最強の商品です。

サインボールはボール用のケースに入れましょう。

オススメはUVカット加工が施されているケース。そのまま飾ることができます。

⑭行きは応援してます!帰りはサインください!

選手がサブグランドに移動する際、練習前にサインを書く可能性はかなり低いです。
理由としては、練習の時間が決まっておりスケジュール通りに動かないとダメだからです。

そんなときにいきなり「サインくださーい」は少し、気が早いと感じます。

代わりに「頑張ってください」や「応援してます」と声かけした方がいいと思っています。

練習が終わり、引き上げてくるときにサインをお願いしてみてください。

スケジュールが詰まってなければサイン対応してくれるかと思います。

⑮サインを貰った選手は全力で応援しよう!

応援している人のイメージイラスト

サインをいただいてまで、その選手のことを悪く言ったりネットで叩いたりしていませんよね?

選手は貴重な時間を割いてまでファンサービスをしてくれています。

そんな選手に恩返しするべく、良い時はもちろん、特に選手の調子が悪い時に全力で応援しましょう。

小さくても我々ファンの声援は選手にとって大きな存在になっていると思います。

額に入った三浦監督のサイン入りユニフォーム写真
三浦監督の直筆サイン 撮影者:中の人
  • 声を出して思いを伝えよう!
  • 選手タオルで推しにアピールしよう!
  • 差し入れは選手に喜ばれる!
  • 羞恥心は捨てよう!
  • 子供は強し!
  • 選手の動線を把握しよう!
  • 整列方法に気をつけよう!
  • 長時間待つのは必須!
  • 他球団ファンでもサインしてくれる!
  • 警備員の動きを見よう!
  • サイングッズは素早く取り出せるように!
  • サインをもらったらすぐに保管を!
  • 頑張ってくださいなどの声掛けをしよう!
  • サインを貰ったら全力で応援しよう!
紺たぬき

プロ野球選手から直筆サインをもらうのは決して簡単なことではありませんが、ちょっとした工夫や準備次第で成功率は大きく変わります。
今回ご紹介した15のコツを押さえておけば、球場でのチャンスを確実に活かすことができるはずです。
大切なのは、「選手の立場を考えた行動」と「マナーを守る姿勢」。
サインはあくまでファンサービスであることを忘れず、感謝の気持ちを持って接することが、成功への一番の近道です。
ぜひ次回の観戦では、この記事の内容を参考にしながら、憧れの選手との貴重な1枚を手に入れてください!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次