
今回は「ミズノ」のグローブを詳しく紹介するよ!
野球を経験したことがある人は一度はこのグローブを使ったことがあるのではないでしょうか。
それくらいミズノ製のグローブは有名です。
僕が初めて買ってもらったのはミズノ「野村謙二郎」モデルでした。
(※カープファンでもないしなぜ選んだのかは不明)
定番すぎるがゆえ、ミズノのグローブについてあまり詳しくない人もいると思うので、
今回は詳しく紹介していきます!
・ミズノの野球グローブの特徴が分かります。
・ミズノの野球グローブの選び方が分かります。
・ミズノの歴史や企業情報が分かります。

グラブの特徴


高品質な素材
- プレミアムレザー
ミズノのグローブは、厳選された天然皮革(ステアハイド、キップレザーなど)を使用し、耐久性としなやかさを兼ね備えています。 - 人工皮革モデルも充実
ジュニアや初心者向けに軽量で扱いやすい人工皮革(PUレザー)を採用したモデルもあり、手入れが簡単です。
日本人の手にフィットする設計
- 日本人の手の形状に合わせた設計で、フィット感が抜群。
- 手入れのしやすさと操作性を重視し、グローブの開閉がスムーズにできるよう設計されています。
豊富なシリーズ展開
ミズノのグローブは、プレイヤーのレベルやポジションに応じてさまざまなシリーズがあります。
- プロフェッショナル向け
- ミズノプロ(Mizuno Pro)
最高級のレザーを使用し、プロ選手と同じ仕様で作られたハイエンドモデル。 - グローバルエリート(Global Elite)
高校野球や社会人野球向けのトップモデル。耐久性と操作性に優れる。
- ミズノプロ(Mizuno Pro)
- アマチュア・ジュニア向け
- グローバルエリートRGシリーズ
軟式野球向けの上級者向けモデル。 - セレクトナイン(Select 9)
コストパフォーマンスが高く、中級者向け。 - ワールドウィン(World Win)
柔らかく使いやすい設計で、初心者やジュニアプレイヤー向け。
- グローバルエリートRGシリーズ
独自のテクノロジー
- D Roll構造(キャッチャーミットに採用)
捕球時の安定性を向上させるため、親指部分に特殊な補強を施し、スムーズな捕球が可能に。 - オーダーメイドサービス
カラーやウェブ(編み込み部分)を自由にカスタマイズできるオーダーメイドグローブも提供。

ミズノの野球グローブは、高品質な素材と日本人の手に馴染む設計、豊富なシリーズ展開で多くのプレイヤーに支持されています。特にプロモデルの「ミズノプロ」シリーズや、高校生・社会人向けの「グローバルエリート」シリーズは人気が高く、こだわりの技術が詰まったグローブです。
ポジションや用途に応じた選択肢が豊富なので、初心者からプロまで幅広く愛用されているのが特徴です。
2025年度アドバイザー

セントラル・リーグ
読売ジャイアンツ
阪神タイガース
横浜DeNAベイスターズ
広島東洋カープ
東京ヤクルトスワローズ
中日ドラゴンズ
パシフィック・リーグ
ソフトバンクホークス
北海道日本ハムファイターズ
千葉ロッテマリーンズ
東北楽天ゴールデンイーグルス
オリックス・バファローズ
埼玉西武ライオンズ

多数の選手がミズノとアドバイザー契約しています。
(画像作るのキツかった・・・)

それだけ選手からの信頼が厚いってことだね。
アドバイザー契約しているけど、自身のモデルグローブが発売されているのは一握り。
トップ中のトップ選手しかモデルグローブは販売されないってことだね。
メリット・デメリット



ミズノグラブを選ぶメリット・デメリット


ミズノグローブはメリットが多く文句のつけようがありません。
しいて言うなら、人と被るのは覚悟しなければならないぐらい。
でもそれくらいしかデメリットがなく、
初めてのグローブからプロ仕様まですべての野球プレイヤーにオススメできます。
レベル別グローブ種類

ミズノプロ★★★★★

○ミズノの最高級ランクグローブ
○プロ選手とほぼ同じグローブである
○ミズノプロ限定の革を使用している
○日本製がある。※一部海外製
○認定の専門店しか取り扱っていない
○値段が高い

ミズノ製のグローブの中で最高級ブランドの「ミズノプロ」。
いつか使ってみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
他のグローブとの違いは一番は素材(革)です。
ミズノプロでしか使用していない革を選ぶことができます。





Prexy Kip Leather
【プレキシーキップ】
コシの強さと表面のグリップの利くようなタッチ感が特長。ミズノのオーダーグラブにおいても最も選ばれている材料。ミズノ契約プロ野球選手のグラブでも使用率トップの皮革

Prexy Elite Leather
【プレキシーエリート】
馴染みやすいしなやかさと表面のしっとりとしたタッチ感が特長。トップ選手にも広く愛される皮革。

Tenacious Pro Elite Leather
【テネイシャスプロエリート】
張り感とコシの強さが特長の皮革。表面のつや感が独特で、見た目の美しさにも定評がある。

US Kip Leather
【USキップ】
アメリカ市場をメインに展開している皮革。馴染みやすさはあるが、しっかりとした重厚感があり、タフな特長をもつ皮革。MLB所属のミズノ契約選手の多くが使用している。
引用元:ミズノ

その他にも国内生産(一部、海外製)だったり、ミズノ認定の専門店でしか販売されないなど、ミズノのこだわりが伝わってくる。ネットで購入できるのはミズノ認定の専門ショップのネット販売だから安心して購入できるし、型付け依頼(有料)すると届いた日にすぐに使用できるよ。

ミズノプロの選手モデルはあくまでも選手が監修したグローブ。
見た目はほぼ同じだが実際に試合で使用するグローブとは若干異なる可能性がある。
理由は細かい所までカスタマイズしている場合があるから。
シーズン終了後、実際に試合で使用したグローブをSNSなどで見れるかもしれないから実際のグローブとミズノプロとを比較するのもおもしろいかも。
グローバルエリート★★★★☆

○ミズノプロに次ぐブランドモデル
○プロ選手も多く愛用している
○軽量化に特徴がある
○海外製
○ミズノプロと違って取り扱い店舗が多く試しやすい
○ミズノプロと比べると値段が安い。

ミズノプロの1つ下のグローバルエリートも気になるなぁ

グローバルエリートを侮るなかれ。
元々、「ミズノプロ」に対するブランドとして登場した「グローバルエリート」
王道(ミズノプロ)に対して革新的で軽量をコンセプトにし、デザインも従来のものとは異なるものが多いです。価格もミズノプロより1ランク安く、購入しやすいのが特徴。

ミズノグローブ値段表


上の表は坂本選手モデルでミズノプロとグローバルエリートを硬式、軟式で分けたものだよ
硬式を検討している人はミズノプロとグローバルエリートの値段の差は約1万円!
+1万円で最高グレードのグローブが買える。
軟式の差は約1万5千円なので、グローバルエリートの方がコスパは優れていると思う。
初心者★☆☆☆☆

ミズノプロとグローバルエリートの違いは分かったけどさー
ガチで野球するわけでもないから、ここまでのグローブじゃなくていいんだよなー
公園でキャッチボールするレベルでコスパが良くて。
でもブランドは「ミズノ」がいいな。

あるよ!!
初心者やレジャー(公園などでキャッチボール)レベルのコスパ最高のミズノグローブが。



「野球をもっと手軽に、もっと手ごろに。」をコンセプトにミズノの低価格ラインの「ディアルーキーズ」。野球やソフトボールを始める方に向けて設計された製品ラインでグローブ、バットはもちろん、スパイクやバック、ソックスなど一式が揃います。
特にグラブは、柔らかい素材を使用しており、購入後すぐに手に馴染みやすいのが特徴です。

子供が初めて野球をするにはピッタリだな。
しかもグローブは大人用もあるし、公園でキャッチボール程度ならこの「ディアルーキーズ」で十分だね。
会社概要


最後にミズノの会社概要を見ていこう。
ミズノはどのくらいの規模の会社でどのような歴史があるのか。
そこを理解すると、よりミズノのグローブに愛着が湧くはずです。
ミズノ株式会社は大阪府大阪市住之江区と東京都千代田区に本社(登記上の本店は大阪市中央区)を置く、日本の大手総合スポーツ用品メーカーです。
創業者は水野利八氏。口癖は「ええもんつくんなはれや」
今もその精神は受け継がれているようです。
スポーツ用品以外に航空機や自動車用の炭素繊維強化プラスチックなどの素材を製造や
ビジネスシューズや介助用品などスポーツ用品を応用した製品などスポーツ以外も幅広く製造しています。

ミズノの歴史※主に野球に関するものを抜粋
1906年 水野利八、弟利三とで「水野兄弟商会」を創業。
洋品雑貨のほか野球ボールなどを販売。
1907年 運動用ウエアの製造を開始。
1910年 野球シューズの製造販売開始。
1913年 野球グローブの製造開始
※当時の販売価格は約2円。創業者水野利八自らデザインし職人と共に製作していた。
関西学生連合野球大会を開催。
※この大会が夏の甲子園の土台となる。
1934年 世界初キャッチャーミットの製造販売開始
1989年 初代「ミズノプロ」野球グラブ発売
2002年 軟式野球バッド「ビヨンドマックス」発売
2005年 プロ野球公式用新ボール開発
2015年 プロ野球の球場で「MS Craft Baseball Turf」が初採用
※2021年には、国内のプロ野球球場におけるミズノの人工芝はシェアNo1を獲得
引用元:ミズノ

歴史を一部抜粋しただけでこの大ボリューム。
ミズノがなかったら日本の野球はここまで普及してなかったと言っても過言ではありません
意外だったのが、スポーツ用品製造からのスタートではなく
洋品雑貨販売だったことと、グローブ製造の前に野球シューズを製造していたこと。
野球グローブ当時2円というのは今の物価で換算すると7800円ぐらいらしいです。
また、国内プロ野球の球場の人工芝がシェアNo.1は初耳です。
まとめ
・ミズノ製品は高品質で高性能!
・多数のプロ野球選手がミズノとアドバイザー契約を結んでいる
・王道の「ミズノプロ」革新の「グローバルエリート」
・初心者には「ディアルーキー」がオススメ!
・日本野球の普及にはミズノは必要不可欠だった。

いかがだったでしょうか。
ミズノの商品から歴史までざっくりではありましたが、知っていただけたと思います。
野球上級者はもちろん、今から始める初心者の方にもオススメできるメーカーです。
これを機に「ミズノ」製の商品をご検討してみてはいかがでしょうか。
コメント